3/5(土)の札幌国際スキー場 スキーバスですが
国際スキー場が強風によりクローズする為、全便運休致します。
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
3/5(土)の札幌国際スキー場 スキーバスですが
国際スキー場が強風によりクローズする為、全便運休致します。
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
平素より定期観光バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在定期観光バスは北海道に「まん延防止等重点措置」が発令された事から、全コースを運休しておりますが、「まん延防止等重点措置」が再延長された事から、お客様の健康と安全、感染拡大防止を最優先に考え定期観光バス全コースの運休を継続致します。
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
●運休延長期間
令和4年3月7日(月)~令和4年3月21日(祝)
●運休するコース
運休延長期間に該当する定期観光バス全コース
◎冬の支笏湖洞爺湖コース
◎冬の旭山動物園コース
◎氷上のワカサギ釣り体験 ワカサギ釣り&冬体験コース
2/25(金)の札幌国際スキー場 スキーバスですが
国際スキー場がクローズする為、全便運休致します。
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2/23(祝)・2/24(木)の
札幌国際スキー場スキーバスですが
国際スキー場がクローズする為、全便運休致します。
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本日(2月22日)のニセコスキー場(札幌⇔ニセコ線。千歳⇔ニセコ線)ですが、積雪・吹雪等の理由により
全便を運休致します。
該当便
札幌・ニセコ線(全便)
●札幌駅前バスターミナル発 7時55分 ニセコ(いこいの湯宿いろは)行
●札幌駅前バスターミナル発 11時00分 ニセコ(いこいの湯宿いろは)行
●ニセコ発(いこいの湯宿いろは) 14時00分 札幌駅前バスターミナル行
●ニセコ発(いこいの湯宿いろは) 16時40分 札幌駅前バスターミナル行
千歳・ニセコ線(全便)
ニセコひらふ発 8:00 新千歳空港行
ニセコひらふ発 10:00 新千歳空港行
ニセコひらふ発 15:30 新千歳空港行
新千歳空港発 10:00 ニセコヒラフ行
新千歳空港発 13:00 ニセコヒラフ行
新千歳空港発 15:30 ニセコヒラフ行
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本日のニセコスキーバス(千歳・ニセコ線)(札幌・ニセコ線)ですが、吹雪積雪による道路障害の為、全便運休となっております。
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
●該当路線
◇ニセコスキーバス 札幌・ニセコ線
運休便(全便運休)
札幌発11:00
ニセコ発(いこいの湯宿いろは)14:00
ニセコ発(いこいの湯宿いろは)16:40
◇ニセコスキーバス 千歳・ニセコ線
運休便(全便運休)
ニセコひらふ発 8:00
ニセコひらふ発 10:00
ニセコひらふ発 15:30
新千歳空港発 10:00
新千歳空港発 13:00
新千歳空港発 15:30
本日(2/21)・明日(2/22)の国際スキー場線のスキーバスですが
悪天候による国際スキー場クローズの為、全便運休致します。
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本日のニセコスキーバス(千歳・ニセコ線)ですが、吹雪による
美笛峠通行止めの為、全便運休となります。
ご乗車頂くお客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
●該当路線
ニセコスキーバス 千歳・ニセコ線
●運休便
ニセコひらふ発 8:00
ニセコひらふ発 10:00
ニセコひらふ発 15:30
新千歳空港発 10:00
新千歳空港発 13:00
新千歳空港発 15:30
※尚ニセコスキーバス(札幌・ニセコ線)は現時点で運行しておりますが、今後の気象状況により運休する場合がありますので、運行状況は当社HPで確認願います
「冬の支笏湖・洞爺湖周遊コース」の立ち寄り箇所である「有珠山ロープウェイ」の休業期間が3月4日(金)まで延長した事から、定期観光バスコースを運休します。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.該当コース
冬の支笏湖・洞爺湖周遊コース
2.運休日
令和4年2月21日(月)~令和4年3月4日(金)間の「冬の支笏湖・洞爺湖周遊コース」の設定日
〇2月23日(祝)
〇2月25日(金)
〇2月26日(土)
〇3月4日(金)
本日(1/12)は雪害のため、国際スキー場線は全便運休
ニセコスキー場線は以下の便が運休となります。
千歳・ニセコ線
新千歳空港発 10:00 13:30 15:30
ニセコひらふ発 10:00 15:30
札幌・ニセコ線
札幌駅前バスターミナル発 11:00
いこいの湯宿いろは発 16:40
※尚、札幌・ニセコ線 いこいの湯宿いろは発14時の便については
運行致しますが、出発時間がおくれる場合がございます。
1月から魅力ある小樽・余市コースを3コース運行致します。
小樽百年に学ぶ小樽歴史巡りコース
小樽・余市1日散策おたる水族館コース
小樽・余市1日散策小樽運河クルーズコース
皆様のご参加をお待ち申しております。
定期観光バスモニターツアーの抽選ですが12月8日(水曜日)の11時に
関係者立ち合いの元、北海道中央バス観光事業推進本部事務所で行いました。
抽選風景について
当選者には速やかにメールで連絡致します。
参加される場合は返信メールを送付願います。
平素より中央バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
「ほっかいどう応援クーポン」の取り扱いを、2021年12月10日より開始いたします。
旅行の際は、ぜひご利用ください。
詳細は下記を参照願います。
〇対象商品
・小樽市内1日乗車券、札幌市内1日乗車券、定期観光バス
〇「ほっかいどう応援クーポン」取り扱い窓口
【小樽市内1日乗車券】
小樽ターミナル
【札幌市内1日乗車券】
札幌ターミナル、札幌駅前ターミナル、大谷地ターミナル、麻生ターミナル、福住ターミナル
【定期観光バス】
札幌駅前ターミナル エスタ2F定期観光バス窓口
〇「ほっかいどう応援クーポン」ご利用方法
・上記取り扱い窓口にて、1日乗車券を購入いただけます。
(※往復券や回数券・定期券など、1日乗車券以外はご利用できません。)
【注意点】
・おつりはでませんので、差額分は現金でお支払いください。(ICカードなどとの併用はできません。)
・「ほっかいどう応援クーポン」で購入した商品は払い戻しできません。
・バス車内では「ほっかいどう応援クーポン」をご利用できません。乗車前に取り扱い窓口にて購入いただきますようお願いします。
問い合わせ先
【ほっかいどう応援クーポンについて】
ほっかいどう応援クーポンお問い合わせセンター Tel:011-350-5634
【ほっかいどう応援クーポン 中央バス取り扱いについて】
小樽ターミナル Tel:0134-25-3333 札幌ターミナル Tel:0570-200-600
以下の冬コースの運行を開始いたします。
●支笏湖・洞爺湖周遊コース
●氷上の釣り体験:わかさぎ釣り体験コース
●ライトアップ支笏湖氷濤まつり
●冬の北海道を体験 ノース・スノーランド&支笏湖 氷濤まつりコース
詳しいコース内容は各コースのページからご確認ください。
2021年12月11日よりニセコスキーバスの運行を開始いたします。
※降雪状況により変更の可能性あり
くわしくはこちらからニセコスキーバスのページをご確認ください。
https://teikan.chuo-bus.co.jp/course/7768
皆様 長い間大変お待たせいたしました。定期観光バスの運行を再開します。
秋のお出かけには、北海道中央バスの定期観光で、
北海道中央バスでは、 新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対策を実施し、安心してご乗車いただけるよう取り組みを行っています。1日も早いコロナの収束を願い、皆さまのお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
今回10月・11月に運行するコースを掲載しております。
12月以降に運行するコースにつきましては、改めてHPに掲載致します。
令和3年度の「千歳・ニセコ線」の夏期運行については、新型コロナウイルス感染収束の見込みが立たなく、首都圏を中心に回復の見込みが立たないことから、引き続き今年度の運行を中止致します。
ご不便お掛けいたしますが、ご理解ならびにご協力を賜りますようお願い申し上げます。
ニセキスキーバス(札幌⇔ニセコ)線のトイレ付車両が故障の為、下記運行便は当分の間通常車両(トイレなし車両)での運行になります。
ご乗車されるお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程お願い致します。
●期間 令和2年12月8日(水)から当分の間
●該当便 札幌駅前バスターミナル 9:15発 ニセコ(いこいの湯宿いろは)行
いこいの湯宿いろは 16:10発 札幌駅前バスターミナル行
※札幌・ニセコ線は、全便中山峠でトイレ休憩を設定しております。
定期観光バスは、新型コロナウィルス感染拡大の影響で3月7日から全コースを運休しておりますが、定期観光バスの人気コースである「ファーム富田・四季彩の丘・青い池コース」を中央バスグループの旅行会社である「シィービーツアーズ」の主催旅行として運行する事になりました。
座席は2座席1名での対応を行う等、コロナウイルス感染拡大防止の取組を行い、運行を行いたいと思います。
平素より中央バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
例年夏期に運行を行っている千歳・ニセコ線ですが、コロナウイルス感染拡大の影響に
より今年度の運行は中止させて頂きます。ご利用の皆さまにはご不便をお掛けいたしますが、
ご理解、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
平素は北海道中央バスの定期観光バスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
このコースは多言語案内コース(音声案内コース)として運行を行っていますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、当分の間外国人観光客の利用が見込めない事から、多言語コース(音声案内コース)としての運行を止めて、観光ガイドが肉声で(日本語で)観光案内を行うコースに変更致します。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きますよう、お願い申し上げます。
平素は北海道中央バスの定期観光バスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
このコースは今年度から多言語案内コース(音声案内コース)として運行を開始する予定ですが、コロナウイルス感染拡大の影響で、当分の間外国人観光客の利用が見込めない事から、多言語コース(音声案内コース)としての運行を止めて、観光ガイドが肉声で(日本語で)観光案内を行うコースに変更致します。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きますよう、お願い申し上げます。
平素は北海道中央バスの定期観光バスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
定期観光バス「北竜ひまわりとファーム富田・びえいコース」の運行を中止する事にしました。
その理由として、コロナウイルス感染拡大の影響により、第34回北竜ひまわりまつりの中止が決定されたこと、又、畑を休ませるために、ひまわりを栽培しないことになり、ひまわり畑の見学が出来なくなりました。
コースの代替えを検討しましたが、相応しい観光地もない事から、運行中止の判断をしました。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きますよう、お願い申し上げます。
1.該当コース
・北竜ひまわりとファーム富田・びえいコース
2.運行期間
・令和2年7月18日~8月23日
3.内 容
・北竜ひまわりとファーム富田・びえいコースの運行を中止するもの
平素より中央バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在定期観光バスは5月31日まで全コース運休しておりますが、コロナウイルス感染拡大が続いている事から定期観光バス全コースを当面の間運休致します。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
●運休期間
当面の間
●運休するコース
運休期間に該当する定期観光バス全コース
●注意事項
運行再開日につきましては、当社定期観光バス各言語HPのお知らせに掲載致します。
英語 :https://teikan.chuo-bus.co.jp/en/
簡体字:https://teikan.chuo-bus.co.jp/zh/
繁体字:https://teikan.chuo-bus.co.jp/tw/
韓国語:https://teikan.chuo-bus.co.jp/ko/
日頃より、定期観光バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当社で運行しております定期観光バスですが、政府による「新型コロナウイルス感染拡大に備える改正特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域拡大」及び北海道の「感染防止対策」を受け、ご乗車頂くお客様の健康と安全、感染拡大防止を最優先に考え、定期観光バス全コースの運休期間を延長する事になりました。
●運休延長期間
令和2年5月31日(日)まで
●運休するコース(計10コース)
さっぽろ午前観光 白い恋人パークと場外市場コース
さっぽろ午後観光 大倉山&羊ヶ丘展望台コース
春の絶景積丹岬コース
絶景積丹岬コース
小樽ベイストーリーコース
支笏湖・洞爺湖周遊コース
旭山動物園コース
札幌1日コース
四季彩の丘と青い池美瑛コース
小樽散策支笏湖コース
お客様ならびに関係各所の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、どうぞご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
日頃より、定期観光バスをご利用頂き誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いており、現時点で収束する見込みが無い事からご乗車頂くお客様の健康と安全、拡大防止を最優先に考え、下記日程にて定期観光バス全コースを運休する事となりました。
お客様ならびに関係各所の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
1.運休期間
令和2年5月6日まで
2. 運休するコース(計9コース)
さっぽろ午前観光 白い恋人パークと場外市場コース
さっぽろ午後観光 大倉山&羊ヶ丘展望台コース
春の絶景積丹岬コース
小樽ベイストーリーコース
支笏湖・洞爺湖周遊コース
旭山動物園コース
札幌1日コース
四季彩の丘と青い池美瑛コース
小樽散策支笏湖コース
3.その他
5月7日以降の定期観光バスの運行につきましては、状況を判断して検討を行います。
詳細は当社HPを参照願います。
日頃より、定期観光バスをご利用頂き誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いており、現時点で収束する見込みがない事から、ご乗車頂くお客様の健康と安全、拡大防止を最優先に考え、下記日程にて定期観光バス全コースを運休する事となりました。
お客様ならびに関係各所の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
1.運休期間
令和2年4月1日(水)~令和2年4月20日(月)の20日間
2. 運休するコース(計6コース)
さっぽろ午前観光 白い恋人パークと場外市場コース
さっぽろ午後観光 大倉山&羊ヶ丘展望台コース
春の絶景積丹岬コース
小樽ベイストーリーコース
支笏湖・洞爺湖周遊コース
冬の旭山動物園コース
3.その他
運休する期間につきましては状況により変更する場合がございます。
変更がある場合は改めてお知らせ致します。
なお、定期観光バス運休期間中は、定期観光バス窓口の営業時間が7:30~9:30に変更になります。
ご用件のあるお客様はお手数ですが、 1階15番のりば窓口(営業時間18:00まで)へお問い合わせ下さい。
頃より、定期観光バスをご利用頂き誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、ご乗車頂くお客様の健康と安全、拡大防止を最優先に考え、下記日程にて定期観光バス全コースを運休する事となりました。
お客様ならびに関係各所の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
1.運休期間
令和2年3月20日(祝)~令和2年3月31日(火)の13日間
2. 運休するコース(計6コース)
さっぽろ午前観光 白い恋人パークと場外市場コース
さっぽろ午後観光 大倉山&羊ヶ丘展望台コース
冬の札幌1日コース
小樽ベイストーリーコース
支笏湖・洞爺湖周遊コース
冬の旭山動物園コース
3.その他
運休する期間につきましては状況により変更する場合がございます。
変更がある場合は改めてお知らせ致します。
なお、定期観光バス運休期間中は、定期観光バス窓口の営業時間が7:30~9:30に変更になります。
ご用件のあるお客様はお手数ですが、 1階15番のりば窓口(営業時間18:00まで)へお問い合わせ下さい。
表記件につきまして、洞爺万世閣に於いて臨時館内施設点検・メンテナンスが実施するのに伴い、下記日程で休館する事から、支笏湖・洞爺湖周遊コースを運休致します。詳細は下記のとおりとなっております。関係各位には、大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程お願い致します。
1.該当コース
・支笏湖・洞爺湖周遊コース
2.運休期間
・3月23日~3月26日
・4月1日~4月3日
※申し込まれたお客様には後程連絡致します。旅行代金は全額返金致します。(エージェント経由で申し込まれたお客様はお手数ですけど、エージェントに確認をお願いします。)
表記件につきまして、洞爺万世閣に於いて臨時館内施設点検・メンテナンスを実施するのに伴い、下記日程で休館する事から、支笏湖・洞爺湖周遊コースを運休致します。詳細は下記のとおりとなっております。関係各位には、大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程お願い致します。
該当コース
・支笏湖・洞爺湖周遊コース
運休期間
・3月23日~3月26日
・4月1日~4月3日
期間中申し込まれたお客様には、札幌ターミナルから随時運休の連絡を致します。
◆運休日 12/23(月)~12/25(水)
12月にしては暖かい日が続き、わかさぎ釣りコースの釣り場の氷が安全な厚さまで達していません。
安全面を考慮して、施設側と協議した結果上記日まで運休と致しますのでご了承願います。
◆気象状況により、寒い日が続いて釣り場がオープンした場合についても運行再開は致しません。
◆返金について
当社に旅行代金を支払ったお客様は、キャンセル料なしで全額返金致します。
旅行会社に料金をお支払にになったお客様につきましては、各旅行会社に確認願います。各旅行会社には当社から運休の旨を連絡致します。
◆9/11の大雨に影響により通行止めになっておりました国道453号線が開通になり
ました。よって現在運休及び・経路変更しているコースは通常運行に戻ります◆
【該当コース】
●支笏湖・洞爺湖周遊コース●秋の洞爺味覚満喫コース●エアー&支笏湖コース
今と昔の歴史が交差する坂の街「小樽」。港の部分以外平地は無いと言ってもいいほど街を歩くと坂に出会います。その坂の頂上である天狗山山頂までロープウェイに乗車し北海道三大夜景を十分に楽しんで頂くコースです。
札幌を出発して日本海を右側に見ながら高速道路経由で小樽に向かいます。
まずは、小樽観光のメインストリートである北一硝子・小樽オルゴール堂周辺を自由散策して頂きます。
北一硝子では美しいクリスタル硝子や幻想的な石油ランプ、他にも茶器や醤油差しまで、色鮮やかなガラス製品が店内を彩っており、それらを見学していると、時間が経つのを忘れてしまいます。
小樽オルゴール堂は、明治時代に建てられ、世界各国の様々なオルゴールを展示、販売している人気の観光スポットです。建物の前には大きな蒸気時計があり、15分毎にメロディが流れます。
その後は、小樽運河周辺を自由見学して頂きます。小樽運河周辺では、旧北海道銀行本店の店舗を利用した「ワインショップ小樽バイン」を見学して頂き、店舗内ではワインの試飲が楽しめます。
最後の見学地、小樽天狗山山頂から眺める小樽の美しい夜景や、ライトアップされた歴史的建造物は見ものです。ところどころ瞬く船のあかり、それと商店などが立ち並ぶ海沿いの明るさとの対比もきれいです。札幌発着の他、小樽発着でもご利用いただけますので、小樽にお泊りの方にもおすすめです。
バスは、札幌北ICから高速道路に乗車し、小樽をめざします。小樽では北一硝子、ヴェネツィア美術館周辺を自由に散策して頂きます。
北一硝子は1891年(明治24年)に建てられた歴史のある建物で、店内には色鮮やガラス製品を販売しています。又、買い物後に店内にある幻想的なランプがともる喫茶コーナー「北一ホール」で休憩する事も出来ます。北一硝子の近くには、「北菓楼」「LeTAO」等、北海道で有名なスイーツ店が立ち並び、さらに明治時代に建てられた木骨造りの小樽オルゴール堂が視界に入ります。小樽オルゴール堂では世界各国の様々なオルゴールを展示販売しています。建物の前には大きな蒸気時計があり、15分毎にメロディが流れます。小樽を見学後は白い恋人パークを目指します。
白い恋人パークは、チョコレートのテーマパークであるチョコレート・ファクトリー・中世英国を彷彿とさせて、工場の出来立てのスイーツを買うことができるチュダーハウス、蓄音器の造形の美しさや素材の面白さを見る事が出来る蓄音機ギャラリー等、見所がいっぱいです。
北の大都市・札幌の街並みをご案内する1日コース。 札幌の中心部を出て、まずは赤レンガの建物が印象的な「サッポロビール博物館」へ。元は工場として使われていた趣のある建物で、ビールの歴史を学んだり、試飲を楽しんだり(料金別途)することができます。そして北海道ならではの 海産物や野菜・果物が豊富に揃った「中央卸売市場場外市場」へ。買物するのはもちろん、札幌の台所と言われる市場の雰囲気を味わうだけでも満足度up。 1972年冬季オリンピック札幌大会が行われた「大倉山ジャンプ競技場」ではジャンプ台の高さにビックリ!もしもジャンプ選手だったらと想像すると・・・ 実際にジャンプすることはもちろん出来ませんが、ウィンタースポーツの疑似体験ができる「ウィンタースポーツミュージアム」(料金別途)が併設していますのでそちらで挑戦してみてください。
最初の見学地は豊平峡ダムです。
豊平峡ダムは、支笏洞爺国立公園内にあることから、環境保護のためにダム入口の冷水トンネルからダムサイトまで一般車両・バイク・自転車の乗り入れは通年禁止となっております。よって、ダムサイトへは、電気自動車に乗車して 向かいます。
環境保護を目的にして、ダムまでの道路を一般車両通行止めとしているので、ダム周辺の環境は美しいまま守られています。
電気自動車は、時速30km程度のゆっくりとしたスピードで進みます。全長1km以上もある冷水トンネルを抜けると、トンネル右手に「千丈岩」が見えてきます。又、反対側には何段にもなって絹糸のように幾筋もの流れの「九段の滝」が見えてきます。
ダムの高さは約100mで、放水口からは勢いよく水が落ち、水しぶきが光に照らされて、虹をつくる事もあります。
シーズンになれば、赤、橙、黄の紅葉に加え、トドマツの緑が紅葉の風景を引き立てます。
豊平峡ダムを見学した後は、札幌国際スキー場へ向かいます。
到着後は、ふもとから朝里岳(標高:1,100m)間約2㎞のゴンドラに乗車して頂き、ゴンドラ山頂駅を目指します。又、ロープウェイ山麓駅から山頂までの約10分あまりの空中散歩では、美しい木々の彩りを楽しむことができます。 山頂からは、小樽方面・石狩湾・石狩平野への壮大なパノラマが広り、すばらしい展望と紅葉に染まる絶景を楽しむことができます。昼食は、グランドパーク小樽でのバイキング料理を頂きます。洋食・中華・デザートのバイキング料理を心ゆくまでお楽しみ下さい。 昼食後は、小樽に向かい北一ガラス・ヴェツイア美術館周辺を散策して頂きます。
このコースに乗車すれば、札幌近郊にも大変すばらしい観光スポットがあるという事が解ると思います。
札幌駅を出発して、まず最初に訪れるのは北海道の北の台所中央卸売場外市場です。
到着後は、中央卸売場外市場を自由散策して頂きます。中央卸売場外市場は約71店舗が所狭し軒を連ね、 毎回隣の中央卸売市場より鮮度抜群の北海道の海の幸・山の幸を仕入れ、格安で提供しております。
威勢のいい掛け声とともに、お客様と楽しいコミュニケーションを行いながらの対面販売はみなさまに大変喜ばれています。場外市場出発後は大倉山ジャンプ場へ。
大倉山ジャンプ場は札幌市中央区宮の森にある、札幌市が所有するジャンプ場で標高307mの大倉山の東斜面にあります。大倉山ジャンプ場のバッケンレコード(145.0m)を自分の目で確かめてみるのはいかがでしょうか。大倉山ジャンプ場見学後は羊ヶ丘展望台へ向います。
「羊ヶ丘展望台」は、あの有名な「クラーク像」がある丘。夏は何も無い緑の風景の向こうに広がる札幌ドーム・札幌の街並みがきれいです。クラーク像も、近くで見てみると意外と大きく、ぜひ一緒に並んで写真を撮っていただきたいスポット。体のつかれをいやす「足湯」も無料でご利用出来ます。
昼食はすすきの周辺で各自自由食になりますが、昼食付コースに申し込んだ場合は、北海道の食の代名詞「札幌ラーメン」を十分に味わって頂きます。昼食はラーメン横丁で営業している店からひとつ選んで800円相当の食事をして頂きます。
お腹が満腹になった後は、リニューアルオープンした藻岩山へ向います。
藻岩山山頂へは、ロープウェイに乗車して中腹駅に向かった後、新輸送システム「もーりすカー(ミニケーブルカー)」に乗車して頂きます。山頂へ向う間の70秒間で大自然の中を駆け抜ける感覚を楽しみます。藻岩山山頂駅は、地下一階地上一階建てで、屋上からは360度の大パノラマを楽しむ事が出来ます。藻岩山見学後は、ろいず珈琲館(旧小熊邸)へ向います。
旧小熊邸は青緑の屋根と赤レンガの煙突が印象的な喫茶店で、今ではコーヒーの香りが漂う新名所となっております。旧小熊邸の後は、白い恋人パークへ向います。
白い恋人パークでは「オーロラの泉」「チョコレートカップコレクション」「マジックビジョン」を使用したチョコレート工場の説明、白い恋人製造ライン「昔の子供のおもちゃ」を展示しているスペースを見学して頂きます。見学後はISHIYAの菓子、スイーツ類を頂くのも良いかもしれません。
このコースの終点は札幌駅前バスターミナルですが、希望者は、サッポロビール園まで行く事ができます。
尚、サッポロビール園では、定期観光半券提示で飲食10パーセントの割引がついております。
札幌らしさを楽しむことができる観光ポイントが一通り網羅された半日型コースです。
まず最初に訪れるのは、白い恋人パークです。
白い恋人パークでは、施設内を自由見学します。チョコレートのテーマパークであるチョコレートファクトリーでは、お菓子の製造行程の見学、出来立てのスイーツを買うことができるチュダーハウスを自由見学します。
次におとずれるのは「宮の森ジャンプ競技場」です。この70m級ジャンプ台において、日本人初のオリンピックの金・銀・銅の3つのメダルを独占するという快 挙が達成されました。
最後の見学地はリニューアルしたばかりの藻岩山です。到着後、ロープウェイに乗車して頂き、中腹駅へ向います。
中腹駅には札幌市内及び北海道のお土産などの豊富な品揃えの売店があります。もいわ山頂駅にはもーりすカー(ケーブルカー)に乗車して向います。山頂にある展望台からは、市外はもちろん遥か日本海石狩湾や増毛暑寒別連峰までを望む絶景が広がります。又、山頂の展望台には、札幌や藻岩山を紹介する3D映像やプラネタリウムがある「スターホール」やレストランがあります。
札幌らしさを楽しむことができる観光ポイントが一通り網羅された半日型コースです。 まず最初に1972年冬期オリンピック札幌大会の舞台ともなった「大倉山ジャンプ競技場」へ。標高300mにあるジャンプ競技のスタート地点までペアリフ トで登ることができ、展望ラウンジからは札幌市街や雄大な石狩平野を一望する事が出来ます。
併設の「札幌ウィンタースポーツミュージアム」ではウィンタースポーツの歴史を紹介しており、資料館・最新のシミュレータ装置によりスキージャンプやバイアスロンなどウィンタースポーツを疑似体験できます。
大倉山ジャンプ場を出発した後は、広大な牧草地に放牧される羊の群れとポプラ並木にクラーク博士のブロンズ像が有名な「羊ヶ丘展望台」などをめぐります。
短時間で楽しむことができるため運行開始以来安定した人気を誇る札幌市内の定番コースで、時間のない方にはおすすめです。
日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語対応の多言語案内システム搭載の2階建てバスで、ちょっと味のある札幌の名所を短時間でご案内いたします。
2階からの眺めを楽しんでいただきながら札幌市内を西へ、南へ走ります。降車見学場所は「大倉山ジャンプ場」と「羊ヶ丘展望台」の2箇所で、短時間で札幌市の2箇所の人気スポットを見学する事が出来ます。林の中の「北海道知事公館」、札幌の中心部を流れ夏は花火大会の会場としても市民に親しまれている「豊平川」、シルバーの流れるようなドームが美しい「札幌ドーム」など、バスからの高い目線で楽しめます。大倉山ジャンプ場は札幌市中央区宮の森にある、札幌市が所有するジャンプ場で標高307mの大倉山の東斜面にあります。大倉山ジャンプ場のバッケンレコード(145.0m)を自分の目で確かめてみるのはいかがでしょうか。下車見学地の「羊ヶ丘展望台」は、あの有名な「クラーク像」がある丘。夏は緑の芝生の向こうに広がる札幌の街並みがきれいです。クラーク像も、近くで見てみると意外と大きく、ぜひ一緒に並んで写真を撮っていただきたいスポット。体のつかれをいやす「足湯」も無料でご利用出来ます。札幌を訪れた人は誰もが行ってみる有名スポット「羊ヶ丘展望台」、「大倉山」へ、2階建てバスで行ってみませんか?
このコースは北海道の3大夜景のひとつである「藻岩山の夜景」を札幌市内主要ホテルから、乗り換えなしで見学出来る定期観光バスコースです。
札幌3大夜景のひとつである藻岩山の夜景は、札幌都心から近距離にあるにもかかわらず、乗り換えなしで行く事が出来ない観光施設です。 今回運行するこのコースは、札幌市内主要ホテルを立ち寄り藻岩山ロープウェイ乗り場までお客様を運びます。 又、札幌市内ホテル発が19:00~19:35頃なので、観光客・ビジネスマンにも大変利用し易いコースとなっております。
今回見学する藻岩山は、平成23年12月にリニューアルオープンして、ロープウェイのゴンドラも最新型へ変更致しました。ガラス面が大きく、ゴンドラ内から眼下にもいわ山の原生林、そして札幌の街が一望できます。 新しく建てられたロープウェイ中腹駅は地上2階建ての駅舎となっております。ここでは、ロープウェイからもーりすカーへの乗り換えを行います。また北海道のお土産など、豊富な品揃えの売店があります。 今回新たに加わったもーりすカー(ケーブルカー)は、 もいわ中腹駅からもいわ山頂駅を結びます。2台のキャビンが中腹駅から山頂駅間約70秒で往復し、乗客は森の中を駆け抜ける感覚を楽しむ事が出来ます。 藻岩山山頂駅もリニューアルになりました。 山頂駅屋上の展望台からは360度の大パノラマを見学する事が出来ます。
このコースは、美瑛エリアの丘陵地帯・青い池を見学後、後藤純男美術館、ファーム富田を見学する、心も体もリフレッシュになるコースです。
美瑛の丘陵地帯を車窓で楽しんだ後は、最初の見学地北西の丘に到着です。
北西の丘は、美瑛市街地の北西、パッチワークの路に位置する人気の観光スポットです。施設内には、ピラミッド型の展望台があり、広大な丘陵公園の眺めや大雪山連峰が一望できます。
次の見学箇所は青い池です。青い池は、自然の池ではなく、美瑛川砂防工事によってできた大きな水たまりです。池の色である青さは、アルミニウム成分を多く含む地下水と、川の水とが混ざり合って出来たコロイド状物質が、太陽の光を反射してできており、その青さが、まわりの風景に溶け合い、神秘的な雰囲気を作り出します。
食事箇所は、後藤純男美術館のレストラン「ふらのグリル」で地場産の食材を使ったメニュー(かみふらのポーク・地元野菜+季節のデザート)を頂きます。
「ふらのグリル」は、北海道産食材を使用したこだわり料理を提供する外食店として『北のめぐみ愛食レストラン』に認定された人気のレストランで、風光明媚な丘の畑の中に立つ後藤純雄美術館の2階にあります。
天井が高く両側に窓があるので、開放的で明るく、広大な窓からは、一方からは広大な麦畑が、また反対側からは遠く十勝岳が望めます。
食後は、人気観光地のファーム富田での見学もあり、1日で広大な北海道の風景を楽しむ事が出来るコースです。
今、北海道観光でイメージするものをあげると、「富良野のラベンダー」と「旭山動物園」が上げられます。その人気観光スポットを1日で巡る事が出来る、大変お徳なコースです。
バスは道央自動車道経由で、一路旭山動物園に向かいます。旭川まではとっても長い道のりですが、定期観光なら退屈しません!景色や目的地に合わせて、ガイドが色々な楽しいお話をいたします。
旭山動物園見学後は、昼食箇所のバイキングレストランファイブスターに向かいます。バイキングレストランファイブスターは、メニュー数がとても豊富で、和・洋・中の他、焼肉やチジミ・ビビンパなどの韓国料理、フルーツ・ケーキ・アイスなどのデザート類が揃っています。
どのメニューも、ほんとうに美味しく、時間を忘れて食べすぎてしまいます。 食後は、待望の美瑛・富良野へ行きます。美瑛では、パッチワークの路を車窓から見学して頂きます。美瑛の丘陵地帯を見学した後は、ファーム富田を見学します。ファーム冨田では、およそ15ヘクタールのラベンダーが栽培されているほか、そのほかにも多くの花が栽培されています。6月よりハマナスやシャクヤクなどが見られるようになり、ラベンダーが開花し始めるのは通例6月の下旬ごろが目安となっています。8月中旬ごろになると冬にかけてグリーンハウスの運営も始まり、ハウス内に栽培されているラベンダーやゼラニウムなど各種植物を見ることができます。