国道229号線に沿って海岸線を積丹半島の突端・神威岬へ向かうコースです。次々に現れる荒々しい奇岩や断崖絶壁 の数々をご覧いただきます。
美国ではオプション でグラスボートに乗船する事が出来ます。
美国グラスボート「ニューしゃこたん号」は定員78名乗りの北海道でも数少ない水中展望船です。水中展望船からは、ニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている積丹半島の断崖絶壁や北海道唯一の「海中公園」から見るエメラルドグリーンの海も見る事が出来ます。さらに条件が良ければ水中展望用の窓から見える変化に富んだ海中の景色、また目の前を泳ぐ魚やウニの姿を間近に見ることが出来ます。
水中展望船の帰路は、たくさんのカモメに餌付けをしながら港へ帰ってくるコースとなっております。さらにこのコースは、名勝地「島武意海岸」と「神威岬」も見学します。「日本の渚百選」にも選ばれた「島武意海岸」からの眺めは積丹半島随一と言われ、駐車場から海岸線を見下ろすビューポイントへは、明治28年(1895年)ニシンを運び出すために手で開削された全長30mのトンネルを潜ります。また、「神威岬」には義経との悲恋伝説があり、その昔は海が荒れるとのことから女人禁制の地でもあった所。現在は、駐車場から岬の突端まで遊歩道が整備され、初夏には一帯に咲き誇るエゾカンゾウが見事です。
地元の食材をふんだんに使った昼食をご用意しております。
タグ別アーカイブ: 食事付き
「美しい水をたたえた神秘の湖 “支笏湖” と自然に囲まれた洞爺湖と世界ジオパークに認定された有珠山を1日で見学するコース!」
支笏湖・洞爺湖周遊コース(音声案内コース)
支笏湖は、環境庁の「全国一きれいな水」に選ばれたこともあり、全国有数の透明度で知られております。
又、洞爺湖はおよそ10万年前に火山の噴火により生まれたカルデラ湖で、恵まれた自然にかこまれているため多くの動植物が生息しています。
昼食は、洞爺湖湖畔にある洞爺湖畔亭(4/26〜5/6・5/17・6/27〜6/29・7/8・7/9・7/15・7/16・8/9〜8/17・10/8は自由食になります)で頂きます。食事後は目の前に広がる洞爺湖湖畔を自由散策して楽しんで下さい。 洞爺湖出発後は、平成21年8月に国内で最初に世界ジオパークとして認定された有珠山へ行きます。世界ジオパークは、自然観察路、解説看板やガイドなどにサポートされながら、地球を楽しむ自然公園です。ユネスコが支援する世界ジオパークネットワークが認 定し、世界18ケ国に58ヶ所の世界ジオパークがあります。洞爺湖有珠山ジオパークはその59番目の世界ジオパークに認定され、その有珠山をロープウェイ に乗車して見学して頂きます。
1日で北海道の代表する湖を2湖見学する事が出来る、大変お得なコースです。
1日で北海道の人気観光地ファーム富田・四季彩の丘・青い池を巡るコースです
人気観光地を巡るファーム富田・四季彩の丘・青い池コース(音声案内コース)
●ファーム富田…日本で最も歴史のある観光ラベンダー園「ファーム富田」で四季の花々やラベンダーをお楽しみください。又施設内の売店では、四季折々の多彩な花々や石鹸・香水などのオリジナル商品を取りそろえております。
●四季彩の丘…四季彩の丘の花畑は美瑛のパッチワークの景色を作っているその畑を利用しています。離農した農家さんの畑に30~40種の花を植えており、それらは毎年5月から10月下旬にかけて咲き乱れます。なかでも最盛期は7月下旬~9月下旬。緩やかな斜面が花色に染まる様子は圧巻ですよ!四季彩の丘では、北海道で初めてアルパカを飼育しております。世界中から訪れる子どもたちにも大人気のマスコットとして活躍しています。
●青い池…近年美瑛エリアの超人気スポットになりました。水面が青く見える不思議な池で、立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出しています。
●ふらのワインハウス…ふらのワインハウスは富良野市街を一望できる丘の上にあり、ラベンダー畑や広大な田園風景、十勝連峰のパノラマを眺めながら洋食を楽しめる地産地消のレストランです。ワイン造りの経験を生かした天然ぶどう100%の「ふらのぶどう果汁」やラベンダーグッズなど豊富な商品も販売しています。昼食内容は、ふらのワインハウスの人気メニューであるプチフォンデユ+ハンバーグステーキ+ライス+コーヒーか紅茶になります。
「1日でふらのラベンダー畑、青い池を巡る」
人気観光地を巡るハイランドふらの・ファーム富田・青い池コース(音声案内コース)
●ハイランドふらの…「ハイランドふらの」は、広大な森林とラベンダー畑を懐に抱えた自然豊かな宿泊/温泉施設です。 雄大な十勝連峰を眺めながら、鮮やかな紫色が一面に広がる様子はまさに『ラベンダーの海』。また森の中の散策路が施設に隣接しておりますので、森林浴や草花・野鳥の観賞をお楽しみいただけます。
昼食内容は、人気メニューであるプチフォンデユ+ハンバーグステーキ+ライス+コーヒーか紅茶になります。特にプチフォンデユはおすすめです。
●ファーム富田…日本で最も歴史のある観光ラベンダー園「ファーム富田」で四季の花々やラベンダーをお楽しみください。又施設内の売店では、四季折々の多彩な花々や石鹸・香水などのオリジナル商品を取りそろえております。
●青い池…近年美瑛エリアの超人気スポットになりました。水面が青く見える不思議な池で、立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出しています。
秋の豊平峡と紅葉ゴンドラ小樽散策コース
最初の見学地は豊平峡ダムです。
豊平峡ダムは、支笏洞爺国立公園内にあることから、環境保護のためにダム入口の冷水トンネルからダムサイトまで一般車両・バイク・自転車の乗り入れは通年禁止となっております。よって、ダムサイトへは、電気自動車に乗車して 向かいます。
環境保護を目的にして、ダムまでの道路を一般車両通行止めとしているので、ダム周辺の環境は美しいまま守られています。
電気自動車は、時速30km程度のゆっくりとしたスピードで進みます。全長1km以上もある冷水トンネルを抜けると、トンネル右手に「千丈岩」が見えてきます。又、反対側には何段にもなって絹糸のように幾筋もの流れの「九段の滝」が見えてきます。
ダムの高さは約100mで、放水口からは勢いよく水が落ち、水しぶきが光に照らされて、虹をつくる事もあります。
シーズンになれば、赤、橙、黄の紅葉に加え、トドマツの緑が紅葉の風景を引き立てます。
豊平峡ダムを見学した後は、札幌国際スキー場へ向かいます。
到着後は、ふもとから朝里岳(標高:1,100m)間約2㎞のゴンドラに乗車して頂き、ゴンドラ山頂駅を目指します。又、ロープウェイ山麓駅から山頂までの約10分あまりの空中散歩では、美しい木々の彩りを楽しむことができます。 山頂からは、小樽方面・石狩湾・石狩平野への壮大なパノラマが広り、すばらしい展望と紅葉に染まる絶景を楽しむことができます。昼食は、グランドパーク小樽でのバイキング料理を頂きます。洋食・中華・デザートのバイキング料理を心ゆくまでお楽しみ下さい。 昼食後は、小樽に向かい北一ガラス・ヴェツイア美術館周辺を散策して頂きます。
このコースに乗車すれば、札幌近郊にも大変すばらしい観光スポットがあるという事が解ると思います。
ファーム富田と青い池・美瑛コース
このコースは、美瑛エリアの丘陵地帯・青い池を見学後、後藤純男美術館、ファーム富田を見学する、心も体もリフレッシュになるコースです。
美瑛の丘陵地帯を車窓で楽しんだ後は、最初の見学地北西の丘に到着です。
北西の丘は、美瑛市街地の北西、パッチワークの路に位置する人気の観光スポットです。施設内には、ピラミッド型の展望台があり、広大な丘陵公園の眺めや大雪山連峰が一望できます。
次の見学箇所は青い池です。青い池は、自然の池ではなく、美瑛川砂防工事によってできた大きな水たまりです。池の色である青さは、アルミニウム成分を多く含む地下水と、川の水とが混ざり合って出来たコロイド状物質が、太陽の光を反射してできており、その青さが、まわりの風景に溶け合い、神秘的な雰囲気を作り出します。
食事箇所は、後藤純男美術館のレストラン「ふらのグリル」で地場産の食材を使ったメニュー(かみふらのポーク・地元野菜+季節のデザート)を頂きます。
「ふらのグリル」は、北海道産食材を使用したこだわり料理を提供する外食店として『北のめぐみ愛食レストラン』に認定された人気のレストランで、風光明媚な丘の畑の中に立つ後藤純雄美術館の2階にあります。
天井が高く両側に窓があるので、開放的で明るく、広大な窓からは、一方からは広大な麦畑が、また反対側からは遠く十勝岳が望めます。
食後は、人気観光地のファーム富田での見学もあり、1日で広大な北海道の風景を楽しむ事が出来るコースです。
北海道パノラマロード (富良野・美瑛&旭山動物園多言語コース)
今、北海道観光でイメージするものをあげると、「富良野のラベンダー」と「旭山動物園」が上げられます。その人気観光スポットを1日で巡る事が出来る、大変お徳なコースです。
バスは道央自動車道経由で、一路旭山動物園に向かいます。旭川まではとっても長い道のりですが、定期観光なら退屈しません!景色や目的地に合わせて、ガイドが色々な楽しいお話をいたします。
旭山動物園見学後は、昼食箇所のバイキングレストランファイブスターに向かいます。バイキングレストランファイブスターは、メニュー数がとても豊富で、和・洋・中の他、焼肉やチジミ・ビビンパなどの韓国料理、フルーツ・ケーキ・アイスなどのデザート類が揃っています。
どのメニューも、ほんとうに美味しく、時間を忘れて食べすぎてしまいます。 食後は、待望の美瑛・富良野へ行きます。美瑛では、パッチワークの路を車窓から見学して頂きます。美瑛の丘陵地帯を見学した後は、ファーム富田を見学します。ファーム冨田では、およそ15ヘクタールのラベンダーが栽培されているほか、そのほかにも多くの花が栽培されています。6月よりハマナスやシャクヤクなどが見られるようになり、ラベンダーが開花し始めるのは通例6月の下旬ごろが目安となっています。8月中旬ごろになると冬にかけてグリーンハウスの運営も始まり、ハウス内に栽培されているラベンダーやゼラニウムなど各種植物を見ることができます。